びわって美味しいんですか?(6/8(日)かえるクラブB)

「美味しいよ。食べてみたら?」

と答えると、

「食べてみよっかな」

と答えたある子。


その後すぐに食べて、美味しかった様で、何個も食べ、

仕舞いには自分で木からもいで食べていました。



どうやら初めて食べた模様。



他にも何人もが初めて食べたと言っており、

そして、ほとんどの子が美味しいと何個も食べていました。

(確かにおいら自身もここに住み始めて初めて食べた気がします。)



他にも、木に登ってびわをひたすらもいでいる子がいたり、

取ってくれたびわをひたすら食べている子がいたり、

びわの皮をニワトリが食べることを知り、ニワトリに皮をあげている子がいたり。




これは、かえるクラブBコース無人島冒険&シーグラスの時の様子ですが、

冒険に行く前後に、びわをたくさん食べて舌鼓を打っていました。

きっとみんなで、200個か300個ぐらいは食べ、

結構食べたなと思いましたが、びわの木を見ると、

あまり減った感じがしないほどの豊作で、

自然の恵みに感謝な1日でした。



無人島にも足元が少しぬれながらも、バッチリ渡り、

潮溜りの生き物観察に夢中になっていました。

初めてのアメフラシとの出会いに、喜んでいる子がいたり、

気持ち悪がっている子がいたり、

ある岩穴には、昨日のAコースでも見かけた大きなカニが同じところにいたり。

個人的にびっくりしたのは、イソギンチャクがクラゲを食べているところを見たこと。



改めて思いましたが、

自然の中にいると、

いろいろな生き物のいろいろなシーンが生で見れるのが一つの醍醐味だなと思います。

びわが木にたわわになっているのも

カニが動いているのも

空をトビがたくさん飛んでいるのも。


そして、

その自然が教えてくれますよね。




最初の始まりの会。みんなでこの後、何でもバスケットをしました。




次回は、水鉄砲&流しそうめん

興味ある人はまずはこちらより。




びわを取る子どもたち。
海が凪いでおり、生き物を探すのに最高な海でした。おかげでたくさんアメフラシも見かけました。
無人島のちょっと小高いところから。天気の良い日に、てっぺんまでのぼるともっと素敵な景色が見られます。
木登り好きが何人も登っていました。どうやら樹齢80年ぐらいのびわの木。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA