こんにちはスッタフのさやちゃんです。
外を見渡すとお米の収穫時期になり、実りの季節がやってきたなあと感じる今日この頃です。

ご飯は炊飯器で炊くことが当たり前ですが、
竹でご飯を炊けるって知っていますか?
今回は
『足るを知る』
という言葉から連想して
竹でご飯を炊いてみようを企画しました。
わたしの住んでいる身の回りにあるものでご飯をたけないかな?と思ったときに
竹が目に留まり
今年、島暮らし体験で子ども達とやってみたところ
釜戸とはまた違う美味しさを味わいました!!
なんていい香りなんだろう。。。
お米一粒づつの丁度よい水加減
これは竹ならではの性質なのだろうか?!と思ったのと同時に
釜戸で炊くご飯も絶品だけど竹の方が美味しい?!と思ってしまうほどだったんです。
20年前に教職を学んでいるときに、生きる力を養うという教育する上で大切なキーワードになっていましたがその時のわたしには、生きる力が一体何なのかわからなく、正直ただ覚えていた言葉にすぎませんでした。
ここに移住して、自給的な暮らしをし始めて
自然と共に暮らすことで
生きる上で必要な生きる力がようやくわっかて来たように感じています。
そんな生きる力を養うヒントが沢山詰まった自然豊かな場所かえるのがっこう
当日は、のこぎりやなたを使って竹で炊飯器を作っていきます。
木に火をつけ、
火加減をみながら
ご飯が炊けていく時間を一緒に観察していきます。
久しぶりな方も初めてな方も
五感を感じながら
竹で炊いたご飯を一緒に味わってみませんか??

『ほかほか いい香り 竹でご飯を炊いてみよう』
【日時】
11月3日(日) 10時〜14時ころ
11月24日(日) 10時〜14時ころ
【参加費】
18歳以上 お一人 4,000円
4歳以上 お一人 2,000円
(当日現金でお釣りのないようにい願いします)
【定員】
5組
【集合場所】
かえるのがっこう
〒759-4623 山口県長門市油谷向津具下234-1
(行き方はこちら参照)
【スケジュール】
10時 集合、受付
竹で器作り
12時 昼食
(竹ご飯とお味噌汁)
ご飯の味をじっくり味わって頂きたいため、昼食は炊きたてご飯とお味噌汁になります。
お味噌汁はこちらでご用意します。
片付け
14時 解散
【持ち物】
お米(参加人数分)、各自飲み物
【お申込み方法】
こちらからお申込み下さいね。↓

初めてな鉈も緊張しながら慎重にやってみる。
ご参加お待ちしてます🎵
さやちゃん
コメントを残す