クリスマスキャンプ 12/20(土)〜21(日) 

子どもに

「たき火でマシュマロ焼きたいー!」
「ひみつ基地づくりしたいー!」
「海の宝石シーグラスで置物を作りたいー!」

などと言われて、困ったことはありませんか?


自分が体験したことなければ、
なかなか体験させてあげられないし、

体験したことがあったとしても、
子どもに教えるとなると
なかなか難しかったりするもの。


また、キャンプ場や特別な施設などに
連れて行くのも大変だったりしますよね?


そんな親御さんに朗報です。

先程の子どもの願望を
どれも叶えちゃう
宿泊体験キャンプをやります。

たき火でマシュマロを焼いて食べます。
山へ登って、そこにある竹やつるを使って、ひみつ基地づくりをします。
ビーチコーミングで拾える海の宝石、シーグラスで置物を作れます。

海の宝石とも呼ばれたりする、シーグラス。本当にきれいで女の子が虜になって何個も拾ったりしてます。今までレアな紫色を拾った子もいます。何色があるか?どんな形があるか?分からないからまた良いんだと思います。これで世界に一つだけの置物を作ることができます。




他にも釜戸でご飯を炊いたり、
五右衛門風呂に入ったりできます。
クリスマスをちょっと先取りですが、プレゼントも用意しております。
(サンタさんが現れるかも!?)


どれもこれも貴重な体験ですが、
例え、(天候などの状況により)この様な体験ができなかったとしても、

なぜかたくましくなって帰る子どもが
ほとんどです。


それはきっと、

親元を離れて、
自分のやりたいことに
(周りと調整して)
自分で決めて取り組むからだろうし、

また、日頃の喧騒を離れて、
自然の中で、ただ過ごすだけでも
学ぶことや得られるものが
あるということ

なんだろうと思います。

これは、今まで、ここで11年以上
のべ6,000人以上も子どもとキャンプしてきて、
確信していることで、
例外はないと言っても過言ではありません。

子どもは吸収力が高いので、
キャンプに1回来るだけで
とっても成長します。

子どもに、

たくましい子になって欲しい」
「早く自立して欲しい」と思うなら、
このキャンプは、とても向いていると思います。


ただ、無理に行かせても何にもなりません。
子どもが行きたくなる様な体験を用意していますので、
お子さんが行きたいと言ったら、ぜひ連れてきてあげてください。

きっと、かけがえのない2日間になることと思います。

火は子どもたちの本能を呼び覚まします。初めて体験する子にとっては特にスペシャルな体験になります。たき火で焼いて食べるマシュマロは子どもらに大人氣です。

次の様な子ども向けのキャンプです。

⒈ 火を使いたい子

 不動の人氣の遊び、たき火&キャンプファイヤー。最初は怖くても、必ずというほど、どの子も火の魅力に惹かれて、興味を示します。火は、きっと人間の本能を呼び覚ます効果があるのだと思います。昔の人の様に、火を使ってお風呂を焚き、ご飯も炊き、調理もします。もちろん、危険性もちゃんとお伝えして活動しますので、ご安心ください。また、最近の子どもらにとってのたき火と言えば、マシュマロですが、そのマシュマロも焼いて食べられますよ。

⒉ ひみつ基地づくりをしたい子

 子どもの憧れ。ひみつ基地づくり。今の大人世代は、小さい頃に裏山などに作って遊んだのではないでしょうか?まさに、このキャンプでも裏山に登って、そこにあるもの(竹やつるなど)でひみつ基地を作ります。今まで何人もの子が家みたいなものやティピみたいなものを作っています。子どもらで協力して、ノコギリで材料を切ったり、それを組み合わせたりして作っていく様は見ていてとっても微笑ましいです。工夫次第で滑り台も作れるし、自由にものを作りたい子にはうってつけです。

⒊ シーグラスで工作したい子

 今回のメインの活動ではないけど、磯で拾ってきたシーグラスと流木で工作したり、山から竹を切ってきて、剣を作ったりもできます。作り出せる喜びは、何歳になっても嬉しいものです。そんな喜びのひとしずくを感じてもらえると思います。

⒋ 親元を離れて、キャンプに挑戦してみたい子

 「かわいい子には旅をさせよ」と言うことわざもある通り、1泊と言えど、親元を離れて過ごすだけで、子どもはとっても成長します。親元は離れますが、同世代の友達がいるから、挑戦しやすいです。子どもは、いつかは親元を離れて暮らす時が来ます。親御様にとってもお子様にとっても、離れるのは、勇氣のいることだと思いますが、勇氣を出すと、強くなれます。この機会に勇氣を出してみてはいかがでしょう?

⒌ 友達を作りたい子

 友達同士での参加より、一人で参加して、キャンプで友達を作る子がほとんどです。「キャンプにきたい!」と一歩を踏み出して来ている子同士だからか、仲良くなるのも早いです。初めての場所に1人で飛び込むのは勇氣がいるけど、経験豊富なスタッフもいますので、ご安心ください。

何も教えていないのに、木にそこら辺にある竹をかけたり、なんだりして、協力して独創的に基地を作っていく姿が見ていてとっても微笑ましいです。

 

クリスマスキャンプ

 【目的】

  日々移ろう自然の中、共に過ごすことで、育ち合う関係を育むこと

 【場所】

  かえる村 
  〒759-4623 山口県長門市油谷向津具下234-1 
  (行き方はこちら参照)

 【日時】

 12/20(土)10:30~ 12/21(日)16:00(※10:00~受付)

 【対象】

  小学3年生~中学3年生

 【人数】

  数名限定 先着順 

◎こちらのキャンプは、かえるクラブCコースという宿泊キャンプコースの内の1回のキャンプとなります。そのため、通年参加してくださる子どもが優先となるため、残り数名の募集となります。ピンときた方は、お早めにお申し込みくださいね。 

 【登録料】

  2,420円

◎登録料は、今年度のかえるクラブ・かえるキャンプ・島暮らしへご参加いただく方全員に必要な費用となります。年度内有効。

 【参加費】

  19,800円

 ◎料金は全て税込価格となります。
 ◎参加費には、登録料以外の全ての料金(各種体験費など)が含まれます。
 ◎参加費と登録料を申込後に案内するメールを基に一括でお振込頂く形となります。
 ◎諸々の物価の高騰により、大変恐縮ですが、2025年度より値上げさせて頂きます。ご了承いただけます様、お願いします。
 ◎申込コースの初回の開催より前にキャンセルされる場合は、キャンセル料を差し引いてのご返金となります。かえるクラブ初回開催以降は、ご返金できかねます。キャンセル料は、次の通りとなります。
 申込時~:20%  1ヶ月前~:50% 2週間前~:100%
(%が記載されているものは、参加費に対するご負担いただく割合となります。例えば、かえるクラブ開催初日の1ヶ月前にキャンセルされる場合、参加費の50%がキャンセル料として必要になります。)
 ◎今年度かえるクラブA,Bコースへご参加頂いている方は特別に2,000円割引にてご参加頂けます。
 ◎止むを得ずお休みとなった場合、別開催のキャンプ(随時案内します)へ振替可能(差額をお振込)。

 【募集期間】

  キャンプ開催5日前まで

 【申込方法】

  ご参加に際してをご一読の上、ご一読の上、こちらよりお申込みください。お子様本人が参加を希望していることが前提です。

お申し込み頂きましたら、3日以内にご返信致します。もし返信がない場合は、お手数をお掛けしますが、再度、問い合わせ先に電話かLINEにて、ご連絡お願いします。

 【主催・お問合せ先・後援】

こちら

◎主催・問い合わせ先
   かえる村 (村長:堀之内)
   電話: 080-5335-7121
   メール: info@kaeru.fun
   HP : http://kaeru.fun 
   LINE: ID:@319ltysf

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: QR_%E3%81%8B%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9D%91LINE%E5%8F%8B%E3%81%A0%E3%81%A1%E8%BF%BD%E5%8A%A0S_gainfriends_2dbarcodes_GW.png

かえる村LINEへお友だち登録ください。

◎後援
 長門市教育委員会

 【スケジュール】

1日目10:00 受付開始 
   10:30 はじまりの会 
      活動(おにごっこ)
   11:30 昼ご飯(弁当)
   13:00 活動(ひみつ基地づくりなど)
   16:00 晩ご飯・お風呂準備
   18:00 晩ご飯
   20:00 キャンプファイヤー
   21:00 就寝

2日目07:30 朝ごはん
   09:00 ビーチコーミング(海の宝石集め)
   11:00 シーグラス工作・竹工作
   12:00 昼ご飯
   14:00 大掃除
   15:30 帰りの会
   16:00 お迎え

 【その他】

◎基本的には自由で、可能な限り好きなことに取り組むことが出来ますが、自由に責任はつきものです。それも肌身で感じてもらえればと思います。
◎予定は、天候や状況により、変更となる場合があります。
◎持物は、着替え(半袖長袖長ズボン等)、洗面具、運動靴、長靴、タオル、軍手、懐中電灯、カッパ、寝袋、水筒、マイ食器(箸、スプーン、おわん、お皿、コップなど)、初日のお弁当など。詳しくは、キャンプ開催日の2週間ほど前までにメールでご連絡いたします。
◎かえる村まで、保護者様に送迎していただく形となります。
◎雨天時も基本的には開催となり、雨天プログラムを実施します。警報が出た場合は中止とし、参加費全額ご返金いたします。

 【参加者の声】

こちら

◎かえる村に行くたびに、いい顔をして帰ってきます。とても嬉しく思います。いろいろとご迷惑をお掛けしている事と察します。時々、学校に行きたくないと言う事があり、私は、不登校になっては困るという思いでしたが、Instagramなどの話を聞いたりするなかで、考えが変わってきて、気持ちが少し楽になりました。時間が合えば、また、利用させて頂きたいと思います。(Fちゃん母)
キッザニアよりUSJより楽しかった。(Dくん) 
キャンプではとにかく自由だった(Kちゃん) 
◎キャンプはとにかく全部楽しかった!と言っていましたが、釣りが特に楽しかったようで、「今日は家族で久津漁港に行こう!」と誘われました(笑)(さすがに遠いので今日は近場で釣りをしました)テントで寝るのも五右衛門風呂も初めてでいい経験になったと思いますし、かまどご飯やお風呂の炊き方を教えてもらえたことは今後本人にとって大きな自信につながる気がします。貴重な経験をたくさんさせていただき、本当にありがとうございました。帰ってきた息子のキラキラした目を見て、また参加させたいと思いました。(Lくん母)

 【保護者の皆様へ】

こちら

 近年、核家族化・少子化による異年齢交流の減少、また体験教育の不足から、子どもたちは助け合い、励まし合うことの大切さを学ぶ機会が少なくなっています。本事業は、単なるキャンプと異なり、自然が溢れた自由な環境でのびのびと同世代と過ごすことで、『自然の有り難さ』『友達の大切さ』を学び、『生きる力』を育むプログラムです。そのため野外での活動が中心となっております。当日の持ち物やスケジュール、諸注意などを事前にメールでお送りしますので、ご一読いただけます様お願い致します。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。



かえるのがっこうから見える夕焼けがまたたまらないんです。ご飯やお風呂準備どきに、誰かが「夕日がめっちゃ綺麗だよ!」と言って、集まってみることが多いです。
夜はたき火が難しければ、古民家の中で囲炉裏で火をたくこともできます。火が真ん中にあるだけで話も弾みます。





キャンプをお子様にプレゼントしてみませんか?

きっとたくましくなって帰って来ますよ。



ここの無人島 国指定名勝及び天然記念物俵島が見える海でシーグラスを拾います。
ひみつ基地づくりにて、滑り台も作ったりできます。これが普通の滑り台よりスリリングで楽しくて、見ると大人でもやりたくなります。





けんちゃん



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA